なれはてのハクのお話

眠れぬ夜なので思考整理のために書き出していく。

最近(ここ半年?)仕事へのモチベーションが上がらない。

ものづくりがやりたいと思ってソフトウェアエンジニアをやっているが業務でやっていることは果たしてものづくりなんだろうかという思いがあるからだと思っている。

作りたいものが既に決まっていて最適な実現方法を考え実行に移すという性質のタスクであれば没頭して取り組めていたし今も没頭すると思う。 ただ最近は「何を行うべきか」を考えるが増えた

例えば下記のようなこと(もう少し具体性が高い問だがコンテキストを省いている)

  • チームが今後3ヶ月スパンでどこを狙っていくか(これに答えを出せなかったので今はチームリーダーが考えるようになった。。。)
  • 問題特定からの施策立案
  • ある技術を導入すべきか

エンジニアリングは下記の3工程によるものだと思っている。これで表すと没頭できてた頃は3比重が置かれ1, 2が少々だった。 今は1, 2が主で3が少々という状況

  1. 問題の特定
  2. 解決方法の列挙・最適解の選択
  3. 実施

一旦話は変わって僕個人が何に価値を感じるかという話をする。

僕は新しくものを作ることに価値を感じる。 これは〇〇のためにものを作っています!という話ではなく純粋に「僕がものを作るという行動を行えること」が価値。

「ものを作る」という言葉は曖昧でプロダクト仕様をまとめたドキュメントを書くこともある主ものづくりでは?と感じる。(ただし今の例はそれで成果は出るんだろうが個人的な価値は感じられない)

少なくともプログラミングやソフトウェアの実装(それに紐づく問題特定・最適解の模索)は僕にとって価値があることなので、それを重要評価指標として活動するのが良いかもしれないと思った。


話を戻す。

個人的な価値のお話とエンジニアリングを照らし合わせると下記のようになる。 3において何を実施するのかが重要。

  1. 問題の特定
  2. 解決方法の列挙・最適解の選択
  3. 実施 → ここがソフトウェアの実装であることが最も重要なこと

ただし、1,2をある程度進めないと何を行うのが最適か見えてこないので悩みどころ。。。

結論っぽいのは出なかったけどある程度自己理解が進んだ気がする。 つぎ考えるのはこのへんかなーというお気持ち

  • [ ] 「ソフトウェアの実装が最も勝ちがある」というのはなぜか?前提を深堀り色々と疑ってみる
  • [ ] 上記が本当だとしてソフトウェアを実装する時間を最大化させるための戦略を考える